2019年01月31日

情報:吉田城址の写真と本興寺山門の図面が見られます

豊橋市中央図書館に仕事中寄り道して、現在、図書館で開催中の「みんな寄附で集めました!新収蔵品展」を見てきました。
著名人・有名人のサインや羽田文庫の本棚など図書館ではお目にかからないものもありました。

思いもよらず、三河吉田城関連のものがありました。
目を引いたのは市内写真として展示してあった「吉田城址の写真」と「本興寺山門の図面」

「吉田城址の写真」は南多門付近を撮影した、小さな白黒(モノクロ)写真でした。(吉田城の写真ではないので、あしからず)
(解説では『戦前』撮影となっていましたが、状況的には昭和30年代と思われます)
この写真を一目見た時に違和感を感じ、じっくり観察すると、冠木門から南多門にある道(橋)が現在のように平坦ではなく、太鼓橋状(中央が高い形)になっていました。(写真が小さいので老眼の私には見辛い)
吉田城の資料を見るようになって日が浅い事もあって、初めて目にした景色でした。
吉田城南多門付近
(現在は平坦です)

もう一つが、「本興寺山門の図面」 (江戸時代以前の絵図ではないので、あしからず)
湖西市にある本興寺の山門は、吉田城の大手門を移築したものといわれています(諸説あります)が、「本興寺旧吉田城門実測図」として記録されていたものがあるとは知りませんでした。

まだ、知られていない資料や研究もある気がしました。

展示は今週末日曜までです。(気づくのが遅くてすみません)
豊橋市中央図書館
http://www.library.toyohashi.aichi.jp/


(展示品は撮影不可だったので写真は有りません)
スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 14:41Comments(0)その他

2019年01月29日

活動報告:1/26・27 吉田城本丸御殿模型等展示会 終了いたしました。

 1月26日(土)・27日(日)に「吉田城本丸御殿模型等展示会」を開催いたしました。
 両日とも多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
 展示会では、本会会員の竹本氏が制作中の吉田城本丸御殿の模型を展示しました。また、故・杉浦氏制作の吉田城等の木工クラフト及び城ペーパークラフトを展示・進呈しました。

吉田城本丸御殿

折上格天井(おりあげごうてんじょう)模型

木工クラフト及びペーパークラフト

 近々、吉田城本丸御殿が見られる機会がありますのでご期待ください。詳細は後日お知らせします。

吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/


 2月6日(水)は、二川本陣資料館の学芸員をお招きして 講座「豊橋の城館」 があります。平日ですので、お間違いの無いようにお願いします。  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 12:38Comments(0)活動報告

2019年01月27日

吉田城本丸御殿模型展示会始まります

吉田城本丸御殿模型展示会の最終日が始まります
お気軽にお立ち寄りください




公開時間は9:00から15:00
場所は、豊橋市職業訓練センター1階です

本日も抽選会があります

杉浦氏製作の木工クラフト、及びペーパークラフト8種
尚、午後の抽選では、ペーパークラフトは完成品となります。

申込みの締切時間があます。下の写真をご覧ください

抽選時間は下をご覧ください


抽選会場は展示会のお隣、「職業訓練展」の会場、豊橋市前田南地区体育館ですのでお間違いの無いようご注意ください。


※本日は管理人が所要で参加していないため、会場からのblog投稿はありません。  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 08:30Comments(0)

2019年01月26日

あすのご来場お待ちしています

本日の吉田城本丸御殿の公開は終了しました

明日のご来場をお待ちしています
公開時間は9:00から15:00
場所は、豊橋市職業訓練センター1階です。

明日も抽選会があります。


申込みの締切時間があるので、写真をご覧ください

  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 16:06Comments(0)

2019年01月26日

午後のプレゼント

杉浦氏製作の木工クラフト、午後は高知城です。
ペーパークラフトは午前と同じく名古屋城はじめ8種。
昨年に比べ当たる確率は高いです。(汗)
締切は13:45です(抽選は14時)
ご興味があればいらして下さい。

  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 11:42Comments(0)

2019年01月26日

模型展示会始まりました

模型展示会始まりました
お気軽にお立ち寄りください


  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 10:19Comments(0)

2019年01月24日

イベント:東三河職業訓練展と吉田城本丸御殿模型等展示会のご案内(再)

 今週末、1/26(土)・27(日)に、職業訓練法人 豊橋共同職業訓練協会様の主催で「第9回 東三河職業訓練展」が開催されます。
「ものづくり体験教室」の他、餅つき体験、展示即売、抽選会などもあります。
会場は豊橋市前田南地区体育館(豊橋市前田南町)です。
東三河職業訓練展についての問い合わせは、豊橋共同職業訓練協会へお願いいたします。
(豊橋市:http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/63208.htm
第9回 東三河職業訓練展表
第9回 東三河職業訓練展裏
  本会もコーヒーサービスで協力いたします

 職業訓練展会場のお隣 豊橋市職業訓練センター1階で、本会会員竹本氏が制作した吉田城本丸御殿模型、及び、故杉浦氏制作の吉田城等の木工クラフトの他、城ペーパークラフトの展示会を開催させていただきますので、こちらにもお寄りください。
 尚、木工クラフト・ペーパークラフト(組み立て前)を希望者に進呈(応募多数の場合は抽選)予定ですが、(大人の事情で)抽選会( 東三河職業訓練展と同じ会場・同じ時間)の時に居られる方のみ対象とさせていただきますので、ご了承ください。


 「吉田城本丸御殿」について、簡単な補足

 吉田城には御殿と云われる建物が2つ有り、昨年末に発掘が行われていた二の丸(現在の美術博物館西)にあった二の丸御殿と、本丸(本丸広場)に建っていた本丸御殿です。
 二の丸御殿は藩主の公邸と藩政を行う役所に相当する御殿で、幕末までありました。
 本丸御殿は、将軍の上洛(江戸から京都に行く)の際に宿泊する将軍専用の宿泊施設でした。

吉田城本丸御殿が建っていた吉田城本丸

本丸御殿跡の石碑(鉄櫓前の巨木「イスノキ」南付近にあります)

 本丸御殿は元和8年(1622)に完成したと云われ、2代将軍徳川秀忠、3代将軍徳川家光が利用したと思われます。しかし、宝永4年(1707)に起こった大地震(宝永地震)により倒壊し、それ以降は建て直されることはありませんでした。
 宝永地震の後に本丸御殿の破損状況を記録した絵図が残されており、これにより本丸御殿の規模をうかがい知ることができますが、姿を記録する絵図等は現在発見されておらず、正確な姿はわかっていません。
吉田城本丸御殿模式図
吉田城本丸御殿(模式図)

 竹本氏が制作したものは、その吉田城本丸御殿ですが姿がわかる史料がないため、名古屋城本丸御殿の他、これまで作成した寺社建築模型などを参考に作成されたとのことです。

 私の私見ですが、竹本氏の模型の特徴は本職の建築業で使っている材料・工具を使い作成されているため大型で木組みの部分(軒の裏側など)は魅力的です。しかし、模型が大きいとはいっても視線が屋根より高くなるので、覗き込まないと軒の裏側は見えないので、ぜひ覗き込んで見ていただきたいと思います。
本丸御殿模型
模型の軒裏

 公開時には製作者もいらっしゃいますので、制作のことなどのお話も伺える予定です。


スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません

吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/

 また、来月2月6日(水)に講座「豊橋の城館」を開催します。今回は豊橋市二川本陣資料館の学芸員をお迎えしてお話しいただきます。
詳細は講座の案内:2/6「豊橋の城館」を開催します
  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 17:58Comments(0)その他イベント

2019年01月19日

講座の案内:2/6「豊橋の城館」を開催します

2月6日(水)に講座を開催します。
今回は、講師に豊橋市二川本陣資料館 主任学芸員 高橋洋充氏をお迎えいたします。
高橋氏は、昨年、中央図書館で開催された「ふるさと城めぐり」での記念講演。また、昨年出版された「三河吉田城 (シリーズ・城郭研究の新展開4) 」にも執筆されています。
 今回、豊橋に数多くある古城についてお話いただける予定です。

テーマ、日時等は下記のとおりです。
テーマ  豊橋の城館
豊橋に点在する40箇所あまりの古城の現状について
開催日時 平成31年2月6日(水)13:30~(休憩を入れ2時間程の予定です)
開催場所 豊稀市共同職業訓練センター2階3,4号室
講師   豊橋市二川本陣資料館 主任学芸員・高橋洋充氏
受講料  200円(資料、お茶代含む)

 尚、今回の講座は平日水曜日となります。お間違いのないようお願いします。
 参加希望の方は1月25日(金)迄に連絡下さい。
会員以外の方も参加できますので、ご興味がありましたらご参加ください。
お問い合わせは当会事務局またはホームページの問い合わせフォームをご利用ください。

 会員の方へは事務局から案内が届いていると思いますので、内容をご確認いただいて参加の申し込みをお願いします。
20181118_眼からうろこの戦国時代
(前回学習会の様子)

吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 18:57Comments(0)講座等

2019年01月19日

情報:(吉田城址)豊橋公園の近況(1月)と美術博物館コレクション展

 昨日、仕事の途中で豊橋公園に寄ってきました。
20190118_吉田城

 公園内の美術博物館にも寄ってきました。コレクション展「考古学からみた豊橋」の第1展示室の展示品が入れ替わっていました。
 現在は、旧石器時代から江戸時代まで市内遺跡の出土品等が年代別に多く展示されていました。吉田城址から出土した瓦や食器等もかなり多く展示されています。また、展示品の中に昨年夏に展示されていた吉田城の模型も展示されていました。
(今回は写真撮影許可ではなかったので画像なしです)
現在の展示は、2月10日までです。

20180909_みかわの城1
(昨年夏の「みかわの城展」より)

 さて、来週末(1/26・1/27)は先にも案内した 吉田城本丸御殿模型等展示会 が豊橋市職業訓練センターで開催されます。詳細は下記記事をご覧ください。
イベント:吉田城本丸御殿模型等展示会のご案内

※見学の際はルールを守りましょう。
スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません  
タグ :吉田城


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 09:25Comments(0)その他

2019年01月12日

イベント:吉田城本丸御殿模型等展示会のご案内

来る1/26(土)・27(日)に、本会が大変お世話になっている職業訓練法人 豊橋共同職業訓練協会様の主催で「第9回 東三河職業訓練展」が開かれます。
「ものづくり体験教室」の他、餅つき体験、展示即売などもあります。

会場は豊橋市前田南地区体育館(豊橋市前田南町)です。
東三河職業訓練展についての問い合わせは、豊橋共同職業訓練協会へお願いいたします。
(豊橋市:http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/63208.htm
 本会もコーヒーサービスで協力いたします


 また「東三河職業訓練展」に合わせて、本会会員竹本氏が制作中の吉田城本丸御殿模型、及び、故杉浦氏制作の吉田城等の木工クラフトの他、城ペーパークラフトを昨年と同様展示公開いたします。場所は職業訓練展会場に隣接する豊橋市職業訓練センター1階です。
 尚、木工クラフト・ペーパークラフトは最終日に希望者に進呈(応募多数の場合は抽選)する予定です。

皆様のご来場をお待ちしております。
20180211_模型展示会
昨年2月の展示会の様子

吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 12:27Comments(0)イベント