2019年01月31日
情報:吉田城址の写真と本興寺山門の図面が見られます
豊橋市中央図書館に仕事中寄り道して、現在、図書館で開催中の「みんな寄附で集めました!新収蔵品展」を見てきました。
著名人・有名人のサインや羽田文庫の本棚など図書館ではお目にかからないものもありました。
思いもよらず、三河吉田城関連のものがありました。
目を引いたのは市内写真として展示してあった「吉田城址の写真」と「本興寺山門の図面」
「吉田城址の写真」は南多門付近を撮影した、小さな白黒(モノクロ)写真でした。(吉田城の写真ではないので、あしからず)
(解説では『戦前』撮影となっていましたが、状況的には昭和30年代と思われます)
この写真を一目見た時に違和感を感じ、じっくり観察すると、冠木門から南多門にある道(橋)が現在のように平坦ではなく、太鼓橋状(中央が高い形)になっていました。(写真が小さいので老眼の私には見辛い)
吉田城の資料を見るようになって日が浅い事もあって、初めて目にした景色でした。

(現在は平坦です)
もう一つが、「本興寺山門の図面」 (江戸時代以前の絵図ではないので、あしからず)
湖西市にある本興寺の山門は、吉田城の大手門を移築したものといわれています(諸説あります)が、「本興寺旧吉田城門実測図」として記録されていたものがあるとは知りませんでした。
まだ、知られていない資料や研究もある気がしました。
展示は今週末日曜までです。(気づくのが遅くてすみません)
豊橋市中央図書館
http://www.library.toyohashi.aichi.jp/
(展示品は撮影不可だったので写真は有りません)
スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません
著名人・有名人のサインや羽田文庫の本棚など図書館ではお目にかからないものもありました。
思いもよらず、三河吉田城関連のものがありました。
目を引いたのは市内写真として展示してあった「吉田城址の写真」と「本興寺山門の図面」
「吉田城址の写真」は南多門付近を撮影した、小さな白黒(モノクロ)写真でした。(吉田城の写真ではないので、あしからず)
(解説では『戦前』撮影となっていましたが、状況的には昭和30年代と思われます)
この写真を一目見た時に違和感を感じ、じっくり観察すると、冠木門から南多門にある道(橋)が現在のように平坦ではなく、太鼓橋状(中央が高い形)になっていました。(写真が小さいので老眼の私には見辛い)
吉田城の資料を見るようになって日が浅い事もあって、初めて目にした景色でした。
(現在は平坦です)
もう一つが、「本興寺山門の図面」 (江戸時代以前の絵図ではないので、あしからず)
湖西市にある本興寺の山門は、吉田城の大手門を移築したものといわれています(諸説あります)が、「本興寺旧吉田城門実測図」として記録されていたものがあるとは知りませんでした。
まだ、知られていない資料や研究もある気がしました。
展示は今週末日曜までです。(気づくのが遅くてすみません)
豊橋市中央図書館
http://www.library.toyohashi.aichi.jp/
(展示品は撮影不可だったので写真は有りません)
スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません