2019年11月30日
情報:吉田城石垣崩落個所付近の測量が始まるようです
来月12月2日から吉田城石垣崩落個所の写真測量が始まるそうです。

昨日11月29日に現場を見に行ったところ、調査前の準備として現場の清掃が行われていました。

期間は12月16日までとなっていましたが、測量が終了次第終わるようです。
なお、12月4日(水)・5日(木)の両日は現場見学ができるそうです。
興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

昨日11月29日に現場を見に行ったところ、調査前の準備として現場の清掃が行われていました。

期間は12月16日までとなっていましたが、測量が終了次第終わるようです。
なお、12月4日(水)・5日(木)の両日は現場見学ができるそうです。
興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。
2019年11月14日
活動報告:11/10「全国山城サミット可児大会」に行ってきました

11月9日(土)10日(日)に岐阜県可児市で開催された『第26回全国山城サミット可児大会』に当会会員有志で行ってきました。
メイン会場の可児市文化創造センターala(アーラ)は、両日とも大変な人出で熱気であふれていました。



主劇場「宇宙のホール」では各種のイベントが催されたほか、会場のいたるところに各地方のブースが出されていましたが、いずれのブースも多彩な展示がされており楽しく見て回ることができました。




豊橋市からも豊橋市文化財センターが吉田城を紹介するブースを設け、文化財センターや観光振興課の職員の方を始めとして、文化財サポーターの人もブースに立ち、訪れた人たちに吉田城の紹介をしていました。

当会会員も11月10日午前中ブースに立って吉田城紹介のお手伝いをさせていただきました。
また、午後は希望者で山城を見に行きましたが、いずれの山城も自治体や企業だけでなく、日頃から地元の方々が整備等を行っており、我々も見習いたいことがたくさんありました。

次回は令和2年10月31日(土)11月1日(日)に長野県上田市で開催されるそうです。
チラシはこちら
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年11月05日
活動報告:11/3「とよはし緑と太陽の文化祭」に出展しました

去る11月3日(日)豊橋市内高師緑地公園にて開催された『とよはし緑と太陽の文化祭』に、当会のブースを出展しました。

今回は豊橋市文化財センターからお借りしたパネルを中心に展示を行うとともに、お子さんにも楽しんでいただけるよう「作って遊ぼう折り紙カブト&手裏剣」という折り紙で兜や手裏剣を作り、さらに甲冑武者と記念写真を撮るコーナーを設けました。今回初めての試みでしたが、思っていた以上にお子さん方に好評で、皆さん喜んで折り紙を折り、甲冑武者と記念写真に納まっていました。



また、せき健一郎代議士や中村竜彦県議などもブースに立ち寄ってくださり、吉田城の話しに熱心に耳を傾けていただきました。


来年も開催されるようでしたら、当会もブースを出すつもりでおりますので、ぜひ多くの方が会場に足をお運びいただけますようお願いいたします。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年11月05日
情報:石垣上の樹木が伐採されました
吉田城では、去る10月末に、石垣の孕みだしに影響を与えていたと思われる本丸石垣上の樹木の伐採が行われました。今回は以前石垣が崩れた箇所から南多門にかけて樹木が伐採され、石垣上がかなりすっきりした感じになりました。

(伐採作業10/30撮影)



当会がかねてより調査報告書等で豊橋市にお願いしていたことが一歩進んだ感じで大変うれしく思っています。
今後は石垣の基礎データ調査を行い、石垣の修復等吉田城の修復保全と活用が進むことを当会としても期待しています。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
※見学の際はルールを守りましょう。
(伐採作業10/30撮影)



当会がかねてより調査報告書等で豊橋市にお願いしていたことが一歩進んだ感じで大変うれしく思っています。
今後は石垣の基礎データ調査を行い、石垣の修復等吉田城の修復保全と活用が進むことを当会としても期待しています。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
※見学の際はルールを守りましょう。