2018年02月28日

情報:(3/4)「吉田城発掘調査現地説明会」が開催されます

現在、発掘調査が進められている吉田城鉄櫓西側の堀部分で、発掘調査現地説明会が開催されるようです。

 日時:平成30年3月4日(日) 10:00、14:00
 場所:豊橋公園本丸広場(愛知県豊橋市今橋町)
 料金:無料
 主催:豊橋市文化財センター

詳細は、こちらにあります。
豊橋市美術博物館(ツイッター)
https://twitter.com/toyohashibi

追記
中日新聞2/28朝刊にも掲載されているようです。
「東海3県に例ない最先端構造確認 豊橋・吉田城、石垣の基礎」
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180228/CK2018022802000052.html  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 08:29Comments(0)その他

2018年02月27日

会員連絡:3月「吉田城清掃ボランティア」

3月の吉田城清掃ボランティア(吉田城啓発活動)について

日 時:3月4日(日)、3月18日(日) AM 10:00~12:00
場 所:豊橋公園本丸広場(吉田城本丸跡) 吉田城鉄櫓前

吉田城を訪れる方たちに少しでも気持ちよく吉田城を観ていただけるよう、吉田城本丸広場の清掃と周辺のゴミ拾いを行います。
清掃ボランティアに参加いただける方は、清掃のできる服装で集合場所にお集まりください。  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 20:40Comments(0)活動予定(会員向け)

2018年02月26日

活動報告:2/25「吉田城今昔」を開催しました

昨日2月25日(日)に学習会「吉田城今昔」を開催しました。
 今回は座学で、吉田城築城以前の土地の状況、吉田城を舞台とした合戦数々、在りし日の吉田城の規模や櫓等の現在様子等の見所聞き所などを聞きました。

 次回は現地学習会で、豊川河畔の北腰曲輪から酒井忠次が関屋口に架けたといわれる土橋までを散策する予定です。会員以外の参加も歓迎です。
詳細は決まり次第お知らせします。 (4月を予定)

20180225「吉田城今昔」
  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 09:51Comments(0)活動報告

2018年02月22日

学習会の案内:2/25「吉田城今昔」(再)

2月25日に学習会を開催します。テーマ、日時等は下記のとおりです。

テーマ:吉田城今昔
 在りし日の吉田城の規模や現在での場所、吉田城を舞台とした合戦、吉田城築城以前の様子等を、絵図や地図を使って分かりやすく説明します。

日時:平成30年2月25日(日)14:00~16:00
場所:豊橋市共同職業訓練センター 2 階 6 号室
参加費:1人 200 円(資料代等)

学習会は、会員以外の一般の方も参加可能です。
(前回案内より時間が経ちましたので再案内しました)  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 16:09Comments(0)講座等

2018年02月16日

情報:吉田城発掘調査の状況(見学可能)

 現在、豊橋市文化財センターが、吉田城本丸西側堀の発掘調査を行っていますが、本日(2/16)、発掘調査状況を見てきました。
発掘調査状況は、最深部で2mくらい掘り下げられていました。
20180216発掘状況1

 興味深いのは、削り取った土の断面が下の方が黄色く見ますが、この黄色の土の断面が横に水平になっているのが分かります。(矢印先端付近)
20180216発掘状況2

 土に埋もれていた鉄櫓下の石垣が見えますが、先ほどの黄色く見えた土の下に栗石が敷き詰められているのが出てきています。
20180216発掘状況3

 現場にいらした豊橋市文化財センターの方にお話を伺ったところ
『まだ、はっきりとは断定できませんが、栗石を敷き詰めた上に、意図的に土を被せたのではないか』
ということでした。
発掘調査の見学は、月~木曜日であればいつでもできるそうです。


(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 18:28Comments(0)その他

2018年02月12日

情報:「ふるさと城めぐり」で模型展示されています

 2月10日から、豊橋市中央図書館で「ふるさと城めぐり~見るもよし、歩くもよし~」が開催されています。
三遠南信の城が紹介され、パンフレットなどもあります。(3月18日まで)
 今週末2月17日(13:30~)には、中井均氏のお話が聞ける記念講演「楽しもう、城めぐり」もあります。定員150名です。

 「ふるさと城めぐり」の展示品の中に、2月10日の「吉田城本丸御殿模型等展示会」で展示しました、故・杉浦氏のお城の模型が多数展示されています。また、本会員加藤氏が制作中の吉田城本丸御殿の模型(小サイズ)も展示されています。見逃した方はこの機に足を運んではいかがでしょうか。

館内は撮影禁止です。許可を得て撮影しました。
2018.2.11ふるさと城めぐり1
2018.2.11ふるさと城めぐり2
故・杉浦氏の模型
2018.2.11ふるさと城めぐり3
加藤氏の模型(吉田城本丸御殿)  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 09:31Comments(0)その他

2018年02月10日

活動報告:吉田城本丸御殿模型等展示会 終了いたしました。

 本日2月10日(土)に「吉田城本丸御殿模型等展示会」を開催いたしました。
 今回の展示会は、本会会員竹本氏が制作中の吉田城本丸御殿模型、及び、故・杉浦氏制作の吉田城等の木工クラフトを展示公開しました。
 故・杉浦氏の事が新聞でも取り上げていただいたこともあり、たいへん多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
2018.2.10本丸御殿模型等展示会

 尚、故・杉浦氏の木工クラフトは、今日から豊橋市中央図書館で開催中の「ふるさと城めぐり~見るもよし、歩くもよし~」でも展示されていますので、こちらにも足をお運びください。(模型の進呈はありません)

 最後にお詫びです。模型の展示品進呈について事前の周知が行き届かず、抽選方法等で混乱させてしまい、皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 18:58Comments(0)活動報告

2018年02月06日

イベント:東三河職業訓練展・吉田城本丸御殿模型等展示会のご案内

来る2/10(土)に、職業訓練法人 豊橋共同職業訓練協会の主催で「第8回 東三河職業訓練展」が開かれます。
児童を対象とした「ものづくり体験教室」の他、餅つき体験、展示即売などもあります。
会場は豊橋職業訓練センター(豊橋市前田南町)です。
問い合わせは、豊橋共同職業訓練協会です。
第8回 東三河職業訓練展表
第8回 東三河職業訓練展裏
愛知県職業能力開発協会 技能振興コーナーHP(http://www.avada.or.jp/jyakunen/)からもチラシがご覧になれます。(お知らせ欄より)


 本会も「東三河職業訓練展」に合わせて、本会会員竹本氏が制作中の吉田城本丸御殿模型、及び、故杉浦氏制作の吉田城等の木工クラフトを展示公開いたします。
 本丸御殿の模型は、昨年テレビにも取り上げられ、その後制作も進んでいるようです。木工クラフ作品トは、これまでに こども未来館等で展示された事もあります。
尚、木工クラフトはご希望の方に抽選により進呈する予定です。

皆様のご来場をお待ちしております。

2017年4月の本丸御殿模型公開の様子
昨年4月の本丸御殿模型展示の様子
  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 13:36Comments(0)講座等

2018年02月04日

活動報告:2/4 清掃ボランティアを実施しました

 2/4 清掃ボランティアを実施しました。
 鉄櫓周辺の清掃の後、鉄櫓内等でガイドをさせていただきました。お役に立てたなら幸いです。
 次回は2/18の予定です。
清掃ボランティア2/4

鉄櫓下の堀の発掘調査も進んでいるようでした。
本丸堀発掘調査2/4

(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 15:56Comments(0)活動報告

2018年02月01日

吉田城址の発掘調査場所が移動するようです

先日お知らせした豊橋公園の芝生広場の発掘調査に続いて、本丸跡の北西にある鉄櫓下の堀付近の発掘調査の作業が始まった様子です。こちらでも何か発見があることに期待です。
鉄櫓下の発掘調査予定場所3
鉄櫓下の発掘調査予定場所2
鉄櫓下の発掘調査予定場所

本丸広場入り口付近(南多門跡付近)では、それとは別の調査(測量?)をしているようでした。
南多門付近の様子

(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)  


Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at 00:12Comments(0)その他