2019年11月30日
情報:吉田城石垣崩落個所付近の測量が始まるようです
来月12月2日から吉田城石垣崩落個所の写真測量が始まるそうです。

昨日11月29日に現場を見に行ったところ、調査前の準備として現場の清掃が行われていました。

期間は12月16日までとなっていましたが、測量が終了次第終わるようです。
なお、12月4日(水)・5日(木)の両日は現場見学ができるそうです。
興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

昨日11月29日に現場を見に行ったところ、調査前の準備として現場の清掃が行われていました。

期間は12月16日までとなっていましたが、測量が終了次第終わるようです。
なお、12月4日(水)・5日(木)の両日は現場見学ができるそうです。
興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。
2019年11月14日
活動報告:11/10「全国山城サミット可児大会」に行ってきました

11月9日(土)10日(日)に岐阜県可児市で開催された『第26回全国山城サミット可児大会』に当会会員有志で行ってきました。
メイン会場の可児市文化創造センターala(アーラ)は、両日とも大変な人出で熱気であふれていました。



主劇場「宇宙のホール」では各種のイベントが催されたほか、会場のいたるところに各地方のブースが出されていましたが、いずれのブースも多彩な展示がされており楽しく見て回ることができました。




豊橋市からも豊橋市文化財センターが吉田城を紹介するブースを設け、文化財センターや観光振興課の職員の方を始めとして、文化財サポーターの人もブースに立ち、訪れた人たちに吉田城の紹介をしていました。

当会会員も11月10日午前中ブースに立って吉田城紹介のお手伝いをさせていただきました。
また、午後は希望者で山城を見に行きましたが、いずれの山城も自治体や企業だけでなく、日頃から地元の方々が整備等を行っており、我々も見習いたいことがたくさんありました。

次回は令和2年10月31日(土)11月1日(日)に長野県上田市で開催されるそうです。
チラシはこちら
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年11月05日
活動報告:11/3「とよはし緑と太陽の文化祭」に出展しました

去る11月3日(日)豊橋市内高師緑地公園にて開催された『とよはし緑と太陽の文化祭』に、当会のブースを出展しました。

今回は豊橋市文化財センターからお借りしたパネルを中心に展示を行うとともに、お子さんにも楽しんでいただけるよう「作って遊ぼう折り紙カブト&手裏剣」という折り紙で兜や手裏剣を作り、さらに甲冑武者と記念写真を撮るコーナーを設けました。今回初めての試みでしたが、思っていた以上にお子さん方に好評で、皆さん喜んで折り紙を折り、甲冑武者と記念写真に納まっていました。



また、せき健一郎代議士や中村竜彦県議などもブースに立ち寄ってくださり、吉田城の話しに熱心に耳を傾けていただきました。


来年も開催されるようでしたら、当会もブースを出すつもりでおりますので、ぜひ多くの方が会場に足をお運びいただけますようお願いいたします。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年11月05日
情報:石垣上の樹木が伐採されました
吉田城では、去る10月末に、石垣の孕みだしに影響を与えていたと思われる本丸石垣上の樹木の伐採が行われました。今回は以前石垣が崩れた箇所から南多門にかけて樹木が伐採され、石垣上がかなりすっきりした感じになりました。

(伐採作業10/30撮影)



当会がかねてより調査報告書等で豊橋市にお願いしていたことが一歩進んだ感じで大変うれしく思っています。
今後は石垣の基礎データ調査を行い、石垣の修復等吉田城の修復保全と活用が進むことを当会としても期待しています。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
※見学の際はルールを守りましょう。
(伐採作業10/30撮影)



当会がかねてより調査報告書等で豊橋市にお願いしていたことが一歩進んだ感じで大変うれしく思っています。
今後は石垣の基礎データ調査を行い、石垣の修復等吉田城の修復保全と活用が進むことを当会としても期待しています。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
※見学の際はルールを守りましょう。
2019年10月30日
情報:歴史講座『東海道 吉田宿を知ろう』が開催されます
八町文化協会・吉田歴史塾・豊城地区市民館では10~11月に歴史講座『東海道吉田塾』~東海道 吉田宿を知ろう~ というテーマで講座を開催しています。
すでに一部の講座は終了していますが11月6日(水)・13日(水)・19日(火)に開催されます。
講座内容に興味のある方は講座に参加ください。
参加料は無料です。
講座の詳細・申込みは チラシ をご覧ください。
(尚、主催は当会ではありません)
当会では、とよはし吉田を多くの方に知っていただき、地元をより元気にできるよう、今後も他の会の活動についても分かる範囲で情報発信していきます。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
すでに一部の講座は終了していますが11月6日(水)・13日(水)・19日(火)に開催されます。
講座内容に興味のある方は講座に参加ください。
参加料は無料です。
講座の詳細・申込みは チラシ をご覧ください。
(尚、主催は当会ではありません)
当会では、とよはし吉田を多くの方に知っていただき、地元をより元気にできるよう、今後も他の会の活動についても分かる範囲で情報発信していきます。
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年10月21日
活動報告:10/19・20 「豊橋まつり」で展示及びボランティアガイドを行いました

10月19・20日に豊橋まつりが開催されました。
当会は、今年も豊橋市美術博物館駐車場で開催された『職人さんとのふれあい広場』会場にブースをいただいて、吉田城を紹介する展示を行いました。

また、今回初めての試みとして、吉田城鉄櫓前広場においてボランティアガイドを行い、吉田城を訪れた方々に吉田城を知っていただけるようガイドを行いました。
さらには当会会員である古山氏が甲冑武者の扮装をして、穂の国豊橋観光案内人が行っていた『甲冑を着てパシャ』という子供さんが甲冑を着て記念写真を撮るイベントで、甲冑を着た子供さんたちと一緒に記念写真を撮り大変喜ばれておりました。


甲冑武者は結構人気があり、やしの実FM(FM豊橋)や まいぷれ豊橋 で取材をしていただきました
まいぷれ豊橋 13:00「ええじゃないか豊橋まつり」 で写真を掲載していただきました
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年10月05日
情報:「吉田城本丸裏多門通行止め解除」ほか
最近の吉田城址についての情報です
① 吉田城本丸裏多門通行止め解除
石垣の崩落後通行止めとなっていた吉田城本丸裏多門の通路が、豊橋まつり開催を控えて、安全対策を施した上で一時的に解除されました。
ただし、今後石垣の発掘調査や計測、積み直し等の修復保全を行う際には、再び通行止めになるかもしれません。

② 吉田城址の桜に季節外れの開花
吉田城鉄櫓東側にある枝垂桜や城下橋東南にある桜に、季節外れの花が咲いています。
お城に行ったときに一度ご覧ください。
(いつまで咲いているかは分かりませんので気になる方はお早めに…)


③ 吉田城北側豊川河川での水中調査
吉田城下の豊川河川河床潜水調査が行われており、10/5・6両日現場で見ることができます。
本日5日(土)は現場説明会もあり公開資料も配っていましたが、明日6日(日)は説明会は行わないそうです。
公開資料を配るかどうかまでは分かりませんが、5日(土)に配っていた公開資料を本会ホームページの方にアップしておきます。
興味のある方は見に行ってみては如何でしょうか。





※見学の際はルールを守りましょう。
(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
① 吉田城本丸裏多門通行止め解除
石垣の崩落後通行止めとなっていた吉田城本丸裏多門の通路が、豊橋まつり開催を控えて、安全対策を施した上で一時的に解除されました。
ただし、今後石垣の発掘調査や計測、積み直し等の修復保全を行う際には、再び通行止めになるかもしれません。

② 吉田城址の桜に季節外れの開花
吉田城鉄櫓東側にある枝垂桜や城下橋東南にある桜に、季節外れの花が咲いています。
お城に行ったときに一度ご覧ください。
(いつまで咲いているかは分かりませんので気になる方はお早めに…)


③ 吉田城北側豊川河川での水中調査
吉田城下の豊川河川河床潜水調査が行われており、10/5・6両日現場で見ることができます。
本日5日(土)は現場説明会もあり公開資料も配っていましたが、明日6日(日)は説明会は行わないそうです。
公開資料を配るかどうかまでは分かりませんが、5日(土)に配っていた公開資料を本会ホームページの方にアップしておきます。
興味のある方は見に行ってみては如何でしょうか。





※見学の際はルールを守りましょう。
(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年09月21日
活動報告:9/18 出前講座をさせていただきました
吉田城復元築城をめざす会では、かねてからいろいろな所に出かけて吉田城を紹介する活動『吉田城出前講座』を行ってきましたが、今回、去る9月18日に春日町公民館において春日町老人会の皆様を対象に『吉田城の歴史と現状』と題して出前講座を行いました。
当日は30数名の老人会会員の皆様に出席いただき、吉田城の築城からその変遷、吉田城の現状と必要な対策等を説明させていただきました。
今後も機会を見てこうした活動を継続し、より多くの市民の方に吉田城を知っていただくようにしていきたいと考えています。
なお、吉田城の話を聞きたいと希望される団体等ございましたら、遠慮なく当会までご連絡ください。
お問い合わせ等は当会事務局まで
-------
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年09月19日
今年度後半の活動予定
先週、本会の運営会議で今年度下半期の行事の概要が決まりましたのでお知らせします
主な行事
学習会:11/7・2/16・3/15
豊橋まつり(模型展示・ガイド):10/19・20
模型展示会(&職業訓練展への協賛):1/25・26
名城見学会:11/10(全国山城サミット可児大会)
吉田城清掃ボランティア・ガイド:各月第1・第3日曜日(他行事のため異なる月もあり)
吉田城鉄櫓松飾:年末年始
当会ホームページに行事カレンダーがあります
各イベントは詳細が決まり次第、改めてお知らせします
尚、日程は変更されることがありますので事前にご確認ください

(2月の講演会の様子)
-------
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
主な行事
学習会:11/7・2/16・3/15
豊橋まつり(模型展示・ガイド):10/19・20
模型展示会(&職業訓練展への協賛):1/25・26
名城見学会:11/10(全国山城サミット可児大会)
吉田城清掃ボランティア・ガイド:各月第1・第3日曜日(他行事のため異なる月もあり)
吉田城鉄櫓松飾:年末年始
当会ホームページに行事カレンダーがあります
各イベントは詳細が決まり次第、改めてお知らせします
尚、日程は変更されることがありますので事前にご確認ください

(2月の講演会の様子)
-------
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2019年09月16日
情報:10/19古宮城の整備活動があるそうです
昨日は当会の運営会議がありました
会議中の話題で、続日本100名城でもある古宮城(ふるみやじょう)で今年も清掃活動が開催される話題がのぼりました。
古宮城ではボランティア有志によって、毎年定期的に清掃が行われており、今回で8回目の開催となるそうです。
詳細は下記の記事をご覧ください
長篠落武者日記:2019 第8回三河古宮城址整備活動のお知らせ
※主催は当会ではありませんのであしからず
当会でも、毎月第1・第3日曜日午前中に吉田城本丸のボランティア清掃とボランティアガイドを行っていますが、
それとは別に、毎年1回ないしは2回市民を始めとした多くの方が参加して、吉田城の清掃活動ができるようになると良いなと思います。

(4月の吉田城清掃ボランティアの様子)
-------
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
会議中の話題で、続日本100名城でもある古宮城(ふるみやじょう)で今年も清掃活動が開催される話題がのぼりました。
古宮城ではボランティア有志によって、毎年定期的に清掃が行われており、今回で8回目の開催となるそうです。
詳細は下記の記事をご覧ください
長篠落武者日記:2019 第8回三河古宮城址整備活動のお知らせ
※主催は当会ではありませんのであしからず
当会でも、毎月第1・第3日曜日午前中に吉田城本丸のボランティア清掃とボランティアガイドを行っていますが、
それとは別に、毎年1回ないしは2回市民を始めとした多くの方が参加して、吉田城の清掃活動ができるようになると良いなと思います。

(4月の吉田城清掃ボランティアの様子)
-------
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/