2022年03月28日
吉田城さくら祭り
豊橋市観光振興課主催の吉田城さくら祭りの文化財センターの吉田城の啓発活動に協賛して当会が出展し、吉田城の各種資料とお城のミニ模型を展示し来場者に鎧兜姿になって頂き武将姿の当会のスタッフと写真を撮る企画を実施しました。
3月26日はあいにくの雨にて人出が無く残念でしたが27日は快晴となり大勢の来場者が来られ盛況でした。
特に鎧兜での撮影には子供も大人も男の子も女の子共に人気があり鎧武者には憧れが有ると実感しました。



3月26日はあいにくの雨にて人出が無く残念でしたが27日は快晴となり大勢の来場者が来られ盛況でした。
特に鎧兜での撮影には子供も大人も男の子も女の子共に人気があり鎧武者には憧れが有ると実感しました。
2021年12月31日
2021年の振り返り
1)吉田城清掃ボランティア
通常毎月 第1と第3日曜日の10:00から12:00迄
2)学習会 3)活動スタッフ有志の懇親会
通常年3~4回開催 今回は8月22日に開催の中野豊光氏講師の「お城の基本」
3)活動スタッフ懇親会
何年振りかで活動スタッフ有志で懇親会を12月8日に向山源氏で行いました。何時も皆が揃うときは堅い話の会合ばかりでしたが、この時ばかりはお互い個々の楽しいお話で盛り上がりました。
4)名城見学
今回は活動スタッフ有志で掛川城の復元築城時の前後の事や今後のメンテナンスの事等を掛川市役所の職員と掛川城の指定管理者の方の多くの資料を頂いての詳しい説明を聞くことが出来、その後私たちの質問にも詳しく答えて頂きました。




通常毎月 第1と第3日曜日の10:00から12:00迄
2)学習会 3)活動スタッフ有志の懇親会
通常年3~4回開催 今回は8月22日に開催の中野豊光氏講師の「お城の基本」
3)活動スタッフ懇親会
何年振りかで活動スタッフ有志で懇親会を12月8日に向山源氏で行いました。何時も皆が揃うときは堅い話の会合ばかりでしたが、この時ばかりはお互い個々の楽しいお話で盛り上がりました。
4)名城見学
今回は活動スタッフ有志で掛川城の復元築城時の前後の事や今後のメンテナンスの事等を掛川市役所の職員と掛川城の指定管理者の方の多くの資料を頂いての詳しい説明を聞くことが出来、その後私たちの質問にも詳しく答えて頂きました。
2021年08月23日
吉田城の石垣崩落原因説明会と当会吉田城歴史学習会
8月21日(土)のAM10時30分からとPM2時からの2回、吉田城の石垣崩落の復旧過程においての崩落原因説明が豊橋文化財センターにより行われました。
石垣が外され石垣の内部状況が間近に見え崩落のメカニズムが良く解りました、石垣の上に育った大木の根が土の中で暴れまくり裏込石を押しのけ石垣を押しそれに沿って雨が土を運び、水はけも悪くなったようです、石垣の上の樹木は絶対にだめで土塀や櫓があるべきだと思いました。
8月22日(日)13時半から豊橋共同職業訓練センターで当会の吉田城歴史学習会を開催しました。
今回は歴史探訪の豊橋教室主宰(三遠地方民族と歴史研究会豊橋支部長)中野豊光さんをお招きして「お城の基本」と言うテーマで全国のお城のお話も交えて私たちには勉強になるお話をして頂きました。
当会員は都合で参加者が少ない中、講師の中野さんや歴史を繙く会の岡田さん、豊橋歴史塾の村上さん達の会からも参加して頂きまずまず賑やかな学習会でした。
勿論コロナ感染予防対策は徹底して行いました



石垣が外され石垣の内部状況が間近に見え崩落のメカニズムが良く解りました、石垣の上に育った大木の根が土の中で暴れまくり裏込石を押しのけ石垣を押しそれに沿って雨が土を運び、水はけも悪くなったようです、石垣の上の樹木は絶対にだめで土塀や櫓があるべきだと思いました。
8月22日(日)13時半から豊橋共同職業訓練センターで当会の吉田城歴史学習会を開催しました。
今回は歴史探訪の豊橋教室主宰(三遠地方民族と歴史研究会豊橋支部長)中野豊光さんをお招きして「お城の基本」と言うテーマで全国のお城のお話も交えて私たちには勉強になるお話をして頂きました。
当会員は都合で参加者が少ない中、講師の中野さんや歴史を繙く会の岡田さん、豊橋歴史塾の村上さん達の会からも参加して頂きまずまず賑やかな学習会でした。
勿論コロナ感染予防対策は徹底して行いました
Posted by 吉田城復元築城めざす会STAFF at
00:00
│Comments(0)
2020年12月30日
活動報告:12/27吉田城鉄櫓すす払い等実施しました
先日12月27日(日)に、吉田城の暮れの大掃除を行いました
いつものように本丸広場の落ち葉の掃き掃除・二の丸付近のゴミ拾い等の他、鉄櫓の中の拭き掃除と掃き掃除、建物外周りの煤払いを実施しました。

例年、皆さんのご協力を得て建てていた鉄櫓前の門松は今年中止となりましたが、その分心を込めて掃除をさせて頂きました。

いつものように本丸広場の落ち葉の掃き掃除・二の丸付近のゴミ拾い等の他、鉄櫓の中の拭き掃除と掃き掃除、建物外周りの煤払いを実施しました。

例年、皆さんのご協力を得て建てていた鉄櫓前の門松は今年中止となりましたが、その分心を込めて掃除をさせて頂きました。

2020年12月03日
お知らせ:今年度の鉄櫓前の門松設置は中止します
例年、年末・年始に吉田城鉄櫓前に設置させていただいている門松の設置について、
今年度は諸事情により中止させていただくこととなりました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします

昨年度の門松と吉田城鉄櫓(2019年12月撮影)
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
今年度は諸事情により中止させていただくこととなりました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします

昨年度の門松と吉田城鉄櫓(2019年12月撮影)
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
2020年12月02日
活動報告:11/29 岡崎城に行ってきました
先日の11月29日に会員有志で名城見学で岡崎城に行って来ました。
当日は天気も良く穏やかな日で、楽しく行って来ました。

交流のあるボランティアガイドの方の案内で城内を一回りした後、岡崎城の管理者の方からお話を伺い、お城のメンテナンスやランニングコストの事など込み入った内容も聞かせていただき大変有意義な一日でした。
ありがとうございました。

写真正面は三河武士のやかた家康館 2021年3月19日まで休館です
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
当日は天気も良く穏やかな日で、楽しく行って来ました。

交流のあるボランティアガイドの方の案内で城内を一回りした後、岡崎城の管理者の方からお話を伺い、お城のメンテナンスやランニングコストの事など込み入った内容も聞かせていただき大変有意義な一日でした。
ありがとうございました。

写真正面は三河武士のやかた家康館 2021年3月19日まで休館です
吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
タグ :名城見学
2020年07月15日
情報:吉田城・歴史に関する展覧会等のお知らせ(令和2年夏)
豊橋市美術博物館では「吉田城とと三河吉田藩」が7/22から始まります。
昨年発見され話題になった定家本源氏物語「若紫」が公開され、その関連イベントも開催されます。
吉田城・歴史に関する展覧会等をまとめてみました。
① 豊橋市美術博物館 - 「企画展 「吉田城と三河吉田藩-藩主大河内松平家の歴史と文化」
②文化財センターのイベント
・とよはし歴史探訪 「土偶をつくろう」
日 時:8月1日(土)10:00~・13:00~(各回90分、定員10名)
会 場:こども未来館「ここにこ」
・とよはし歴史探訪 「勾玉をつくろう」
日 時:8月2日(日)~7日(金)、各日9:40~・13:30~(各回120分、定員10名)
会 場:こども未来館「ここにこ」
③とよはし歴史探訪 「歴史的建造物をめぐる」
日 時:9月12日(土)9:00~16:30 (定員21名)
行 先:新居関所、浜松城、木下惠介記念館(旧浜松銀行協会)、
鴨江アートセンター(旧浜松警察署、浜松市鴨江別館)、など
申込み:8/3~17に往復葉書で応募(抽選)※広報とよはし8月号掲載予定
詳細は各開催施設でご確認ください
尚、感染拡大防止のため施設ごとに注意事項・規制等があると思うのでそれに従いましょう
昨年発見され話題になった定家本源氏物語「若紫」が公開され、その関連イベントも開催されます。
吉田城・歴史に関する展覧会等をまとめてみました。
① 豊橋市美術博物館 - 「企画展 「吉田城と三河吉田藩-藩主大河内松平家の歴史と文化」
7/22(水)~9/13(日)まで(月曜休館(8月10日は開館し、翌日休館)
観覧料:大人500円
・記念講演会①:「新出・源氏物語『若紫』と藤原定家」
講師:藤本孝一 氏(龍谷大学客員教授)
8月9日(日)午後2時~
定員50名(要申込み7月19日(日)まで)
・記念落語会: 微笑亭さん太(豊橋天狗連)
8月10日(月・祝)午後2時~
定員50名(要申込み7月19日(日)まで)
・記念講演会②:「『源氏物語』と大河内本藤原定家自筆若紫巻の楽しみ」
講師:山本淳子 氏(京都先端科学大学教授)
8月22日(土)午後2時~
定員50名(要申込み7月17日(金)~8月9日(日)まで)
・関連講座(令和2年8月23日(日)午後2時~午後4時)
「発掘調査でわかる吉田城」 講師:岩原 剛(豊橋市文化財センター所長)
「大河内松平家における宝物の管理」 講師:久住 祐一郎(豊橋市美術博物館学芸員)
「発掘調査でわかる吉田城」 講師:岩原 剛(豊橋市文化財センター所長)
「大河内松平家における宝物の管理」 講師:久住 祐一郎(豊橋市美術博物館学芸員)
定員50名(要申込み7月17日(金)~8月9日(日)まで)
上記申し込みは、豊橋市美術博物館のホームページから豊橋市電子申請・届け出システム利用、または電話。申し込み多数の場合抽選
http://www.toyohashi-bihaku.jp/
②文化財センターのイベント
・とよはし歴史探訪 「土偶をつくろう」
日 時:8月1日(土)10:00~・13:00~(各回90分、定員10名)
会 場:こども未来館「ここにこ」
・とよはし歴史探訪 「勾玉をつくろう」
日 時:8月2日(日)~7日(金)、各日9:40~・13:30~(各回120分、定員10名)
会 場:こども未来館「ここにこ」
③とよはし歴史探訪 「歴史的建造物をめぐる」
日 時:9月12日(土)9:00~16:30 (定員21名)
行 先:新居関所、浜松城、木下惠介記念館(旧浜松銀行協会)、
鴨江アートセンター(旧浜松警察署、浜松市鴨江別館)、など
申込み:8/3~17に往復葉書で応募(抽選)※広報とよはし8月号掲載予定
詳細は各開催施設でご確認ください
尚、感染拡大防止のため施設ごとに注意事項・規制等があると思うのでそれに従いましょう
2020年06月05日
情報:吉田城の石垣に関する続報と歴史に関する展覧会等のお知らせ
先日、記事にしました、石垣の雑除去に関する続報です
豊橋市文化財センターで教えていただいたところ、吉田城址の石垣に繁茂するツタなどを6月中に除去し、7月には石垣の3次元測量、8月~9月で石垣カルテ作成に向けた調査をするそうです。

(2020年5月27日撮影)
また、今年の春は新型コロナウイルス感染拡大防止のため各種イベントが中止されましたが、
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言も解除され、展覧会なども再開され始めています。
現在わかっているものをまとめてみました。
① 豊橋市美術博物館 - 「美術コレクション展 ゆったり美術館散歩」7/12(日)まで
② 豊橋市美術博物館 - 「考古資料から 探るトヨハシの歴史」 7/12(日)まで
③ 二川宿本陣資料館 - 「広重vs北斎~ふたりが描いた東海道~」 6/28(日)まで
④ 新居関所資料館 - 館蔵品展「関所を描いた作品展」 7/12(日)まで
詳細は各開催施設でご確認ください
吉田城鉄櫓(くろがねやぐら)も通常通り開館しています
尚、感染拡大防止のため施設ごとに注意事項があると思うのでそれに従いましょう
豊橋市文化財センターで教えていただいたところ、吉田城址の石垣に繁茂するツタなどを6月中に除去し、7月には石垣の3次元測量、8月~9月で石垣カルテ作成に向けた調査をするそうです。

(2020年5月27日撮影)
また、今年の春は新型コロナウイルス感染拡大防止のため各種イベントが中止されましたが、
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言も解除され、展覧会なども再開され始めています。
現在わかっているものをまとめてみました。
① 豊橋市美術博物館 - 「美術コレクション展 ゆったり美術館散歩」7/12(日)まで
② 豊橋市美術博物館 - 「考古資料から 探るトヨハシの歴史」 7/12(日)まで
③ 二川宿本陣資料館 - 「広重vs北斎~ふたりが描いた東海道~」 6/28(日)まで
④ 新居関所資料館 - 館蔵品展「関所を描いた作品展」 7/12(日)まで
詳細は各開催施設でご確認ください
吉田城鉄櫓(くろがねやぐら)も通常通り開館しています
尚、感染拡大防止のため施設ごとに注意事項があると思うのでそれに従いましょう
2020年05月28日
情報:吉田城址の近況(5月27日)
昨日、吉田城の近況を確認に行ったところ、裏多門の北側の石垣一帯で雑草等の除去作業が行われていました。
作業している方に確認したところ、石垣の基礎データを取るために雑草等を除去しているとのことでした。

昨年の本丸裏門南側の石垣調査に続くものかもしれません
作業前と比較すると一目瞭然で、石垣がよく見えます

吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
※見学の際はルールを守りましょう。
(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)
作業している方に確認したところ、石垣の基礎データを取るために雑草等を除去しているとのことでした。

昨年の本丸裏門南側の石垣調査に続くものかもしれません
作業前と比較すると一目瞭然で、石垣がよく見えます

吉田城復元築城をめざす会 HPはこちら
https://yoshidajyou-toyohashi.jimdo.com/
※見学の際はルールを守りましょう。
(スタッフ個人の感想・意見です。会を代表するものではありません)
2020年03月13日
情報:吉田城址発掘調査の近況(3月12日)

昨日の(吉田城址)豊橋公園内の本丸の発掘現場の様子です。
本丸跡の西側付近(鉄櫓の南側)は前回より掘り下げられています

写真左手前側には赤い皿の様なものが多数見えます
こちらは千貫櫓跡(本丸広場南入口の向かって左側の石垣上部)

こちら(昨年に比べ)もだいぶ掘り下げられてます

平瓦が大量に出土しているようです


今回の発掘は終盤になっているようです。平日の作業中は見られるようなのでご興味ある方は行ってみてはどうでしょうか。(来週中くらいまで?)